トホホネタの項で書いた様に、焼いちゃってとりあえずNボアに戻したうちのGアクは、最近すっかりご機嫌斜めモードが続いている。これがゲームだったらとっくにリセットを押して最初からやり直す所なのだが、現実の出来事なのでそうは行かない。かと言って、このままほっとけば近い将来、廃品回収屋にドナドナされてしまうのは目に見えているので、ここらで一発気合いを入れて整備する事にした。 名付けて「ヘタレ号更生プロジェクト」である。(かなり大げさ)基本的には、今まで15,000Km程使いっぱなしだったFサスとかステアリングステム、そしてクランク周り等の、「めんどくせー」所のオーバーホールと、逝ってしまったφ56ボアの再投入を中心に、これまで素人仕事でてきとーにでっち上げてあった部分の修正等も合わせて行いたいと思っている。 はたしてヘタレ号が「絶好調」になる日は来るのであろうか・・・・・?
ヘタレ号更生プロジェクトの主役パーツが到着した。 「φ56ボアキット」と、「ロングクランク」 である。 ボアキットは焼いちゃったので当然なのだが、ロングクランクの方は、「腰下割ろーかなぁ」と思っている所に、「どうせならロング組んじゃえば!」と言う悪魔のささやきがあちこちから聞こえてきて、つい買ってしまったのだ。 (嘘。多分何も言われなくても買ってたと思う。末期患者なので・・・) ボアφ56×ストローク50.2で123.6cc!排気量アップもさることながら、ロングクランクはウェイト部分がノーマルより若干だが大きくなっていて、一次圧縮も上がるというありがたい代物なのだ。 ・・・・・これで遅かったら言い訳できないけどねぇ。 前回のボアキットの時は、かなりピストンクリアランスが不足気味という印象だったのだが、今回のはしっくりしていていい感じ。今回も、耐焼付性向上とフリクションの低下を期待してピストンとリング、ピストンピンはWPC処理する事にする。 ホントはシリンダもやりたいところだが、おぢさんの財力では一気には無理なので、それは次回と言うことで。 後はロング化のためのスペーサーをどのように入れるかと言う点と、ポート形状をどうするか・・・・・ロングクランクなんて触ったこと無いんで、よく分からないんじゃが、今更後には引けないので、前進あるのみ!! (どうか玉砕しません様に。}
それでどーなったかと言うと、今日の時点では最高速は96Km/H位だが、加速は結構良くなった(気がする)。まだ満足できる状態ではないが、一応前進はしているので良しとしよう。
外してしまってからこんな事考えても意味がないのだが、ハイギアってどの位ハイギアードになるもんなのか?私が使ってたのはキタコ製だが、これは17T/45Tでi=2.647、ノーマルは15T/47Tでi=3.133、両者の減速比率で行くと3.133/2.647=1.184となり、ハイギア装着で約18%ハイギアードになるわけだ。 これだけでも相当ハイギアードになる(ハイギアだから当たり前)が、私のヘタレ号の場合はリアタイヤに120/80/12を装着している。ノーマルが120/70/12なので、ぢつはこの部分でもハイギアードになっているのだ。実寸法の比較ではないが、計算上、ノーマルのタイヤ外径は、120*0.7*2+25.4*12=472.8(mm)、現状のリアタイアは120*0.8*2+25.4*12=512.8(mm)なので、496.8/472.8=1.05となり、タイヤ外径だけでも5%ハイギアードになる。ハイギア+リアタイヤ拡大によって、1.184*1.05=1.243と、実に24.3%もハイギアードになっていたのだ! こんな事ちょっと考えれば分かりそうなものだが、いくら何でもハイギアード過ぎる。(タダで貰えるなら、サイズなんかどーでもイイって感じで付けたのが間違い)タイヤ分のハイギア効果だけでも十分なので、やっぱりハイギアは外して正解だった様だ。 △1 03.10.18タイヤサイズ訂正 130/80/12→120/80/12