点火系


CDI&フライホイール


 CDIはノーマルである。5FA1用の社外CDIは唯一Dトナから発売されているが、どうも\10800も出す気になれない(っていうか出せない)のと、結構CDI換えて焼いたっていう話を聞いているので交換しないのだ。とりあえずマグネトベースの取付穴を長穴加工して、進角だけはさせている。進角も微妙な所で、基本的には進めた方が下は良くなるが、上は回らなくなる。色々試したが、4°位進角させるのが一番よさげだった。
 次にフライホイール。こいつの軽量化はピックアップの改善と言う効果があるので、かなり強引な方法で削った。で、よせばいいのに最近会社の旋盤が使えるようになったのをいいことに、汚い加工面を修正してやろうとしたのが運の尽き。クランプが甘くて加工中フライホイールが外れて・・・・・グシャ。一巻の終わり。

 教訓:生兵法は怪我の元

 呆然としていても元に戻るわけはないので、何とかしなくてはならない。即部品注文しようと思ったが、それでは何日か乗れなくなる。バイクじゃないと通勤がツライ。30秒ほど悩んだが、結局会社のそばにあるパーツ屋に、軽量フライホイールが置いてあったのを思い出し、同僚に原チャリを借りて買いに行った。

 WJの軽量フライホイールである。(分不相応) \15000もした。 涙・・・・・ 

会社の電子天秤で測ったら550gだった。取り付けてみるとレスポンスは良くなったようだ。まぁ、純正のフライホイールも結構高かったはずだし、結果的に相当軽量化できた訳だし・・・・。  

プラグ&ケーブル

 プラグはBPR8HSだ。熱価を8番に上げているが、ノーマルプラグである。イリジウムとか良いって聞くが、いざ買おうと思うと金額にびびって買えない。(変にせこい)プラグキャップ&ケーブルはNGKのシリコンケーブルを採用。Gアクのプラグキャップは何故かすぐにガタが出る。プラグをダルマ付きにすると多少マシみたいだが、しょっちゅう交換している気がする。後はバッテリ〜IGコイル〜シリンダヘッドをアーシング。効果のほどは?だが、理論的には効いてるはず。


NGKイリジウムプラグ

  プラグはずーっとノーマルプラグ(番手は1つ上げたが)を使っていたのだが、オフ会と言うことで思い切って?イリジウムプラグを買ってみた。BPR8HIXと言う奴で\1380なり。効能は、体感する程には・・・・・・どうでしょう??って感じかな。

通常の通勤時にはノーマルプラグに戻しそうな気がする。


YZプラグキャップ&イグニッションコイル
 プラグキャップが緩む度に社外品のキャップとか買っていたのだが、これが結構高い。いー加減何とかしたいと思って、YZ125のキャップを取り寄せてみた。無論YAMAHA純正部品である。社外品のように派手ではないが、何と言ってもレーサーの部品、それだけでも交換する価値がある(気がする)。それから会社の同僚から無理矢理奪い取ったYZ250用イグニッションコイル(年式不明)。これが何と取付穴ピッチがGアクと同じで、無加工で装着できる。ただし、一次側の配線ギボシの形状が違うので、この部分だけは要加工。
 で、付けてみた感じなのだが、例によって変化は感じられない。でも、こう言うのはあくまで自己満足なので、「レーサーの部品付けてる」と言う事実に価値があるのだ。
DトナCDI

 もといちさんのBBSの関係で、かてきん@R16さんという方からDトナCDIを格安で譲っていただいた。
色々な噂を聞く赤箱だが、とりあえず進角だけノマルに戻して装着してみる。 ・・・別にかわらんぞぉ?
うーん、こんなもんじゃないと思うけどなぁ・・・。ちと進角してみるか・・・???

結局ベース4度進角して使ってます。 穴開いたらまた報告すると言う事で。 笑


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ