吸気系2

   ページが長くなったので分割
PE24
をを、「ぺ様」・・・ 別にVM18に問題があった訳ぢゃないのだがこの所多摩地区の変態さん達のレベルが異常に上がって、オフ会とかで寂しい思いをすることが多くなったので、以前KARさんから頂いたPE24を装着してみることにした。
マニとインシュレータも一緒に頂いたので、そのまま付けてももちろんイイのだが、そこは改造ジャンキーの性で、結局弄ってしまった。写真を見るとインシュレータが見あたらないが、これは、キャブのマニ側に溝加工して、ここにC型のリングをはめ込み、リングをフランジで引っかけるようにしてマニに固定する様にしたから。何故って?そりゃ、
 『そう言う風にしてみたかったから』
改造なんてそんなモノだ・・・・ 笑

ちなみにマニはキタコ?内面がちと鋳肌だったので、そこそこに磨いてみたりした。まぁ、効果は不明だが気持ちの問題なので。

チョークはレバー式だったのだが、ワイヤ式に変更。
ケーブルのエルボ部分は、NAPSで買ったDトナのNS1用
補修ケーブルのガワだけ使った。

自分的には初の「KEIHIN」キャブなので、どうなるかちょっと期待してたり・・・・

 

 

エアクリはこんな感じ・・・ エアクリは流石に元々の位置には付かなかった。ダクトは
KNのエルボタイプ。エアクリは純正の単室加工品で、写真のように前方に30mm程、下方に10mmほどオフセットした。

エアクリと駆動ケースの間は、「塩ピ管削りだし」のワンオフパーツである。 笑

エアクリとダクトの間は、セカンダリのスプリングシートの筒部分を使用した

PE24、付けてみて・・・・うーん、まだSET出てないから良く分からないけど、感じ的にはヨサゲ・・・
って言うか、SET出せるのか、俺?

                             (2005.7.7)

 

 

PE24その後
新開発・電動チョーク  笑 PE24、しばらく使ってみたが、確かにミクニのキャブよりset出しやすい。(って言うか変化が分かりやすい)
自他共に認めるset音痴の私でも。MJ3番の違いが分かるんだから間違いないだろう。結局、MJ102,PJ48位で大体
ヨサゲ・・・。全開域はちと空気が足りない感じはするけど・・・。 日々の通勤で20Km/L以上走るし、文句無し。

ただ、チョークの使い勝手があまりよろしくない。給油ハッチから手、突っ込んで操作出きる事は出来るけど、決してやりやすくはない。チョークワイヤ延長とかもやってみたが、ワイヤの固定がちと悩ましかったり・・・・

で、作ったのがコレ。電動チョークである。
要はソレノイドでチョーク引っ張るだけのモノで、セルギア外して用無しになったセルスイッチで操作する。

実際付けてみると、操作は非常にやりやすい。(当然)
そして、「走行中にも操作できる」ので、全開状態で焼く気配濃厚な場合とか、「生ガス一発噴射で危険回避」なんて言う事が可能なわけだ・・・・ 笑

ただ、残念なことにコレ付けたからと言って

 「速さには無関係」

 ・・・orz

 

(2005.9.19)

市街地用エアクリ 
市街地用エアクリ  秋ヶ瀬の時に、「直キャブより五月蝿い」と言われたウチのエアクリ・・・まぁ、確かに大穴開けたし、お世辞にも静かではないと思ったけど・・・

 で、一応多少は「静かな方向に」変更したのがコレ

 スポンジパイプの吸気ダクトをくっつけてみた。

 効能:うーん、気持的には静かになったかなぁ・・・
     MJはあまり変わらないけど。

     一応努力したと言う事でヨシ

(2005.12.11)    
多孔プレートその2
 多孔プレートって、以前にも試したことがあるのだが、その時とはキャブも違うし、何よりガソリン高騰のこのご時世で、若干でも燃費が良くなれば・・・と思って再度試してみた。
 素材はダイソーで買ってきた0.5tのアルミパンチングメタル
このままでもイイかと思ったが、効果の源である「乱流」が、
発生しやすい様に一部キリでもんで、バリを出してみた。

で?

・・・微妙・・・

確かにSJの番手下げられたので効いてはいるんだろうね。
体感ではほとんど分からないけど。
燃費もまぁ、誤差範囲かな・・・
1次圧縮上げてあるので、元々流速がある程度速いって
言うのも効果が感じられない原因かも・・・・

 まぁ、害はなさそうなのでそのまま放置。

(2006.3.21) 

PE24の欠陥?
 最近アクセルあける時に、途中で引っかかると言う現象が頻発するようになったので、とりあえずキャプ開けて見たら、アクセルワイヤが解れて、切れたより線がピストンとハウジングの間に挟まったり、解れたワイヤがワイヤガイドに引っかかったり、って言う感じになっていた。まぁ、これはワイヤを交換すれば直る訳だが、問題は、「何故解れたか」と言う事だ。
 以前使っていたVM26は、ピストンの中にアクセルワイヤを引っかける金具があって、ワイヤがピストンセンタに来るようになっていたのだが、PEの場合はピストン自体にワイヤを掛ける溝があって、ニードルとの干渉を避けるため、ワイヤがピストンセンタからずれた位置にかかる。問題はこの構造で、これだと全開時、ワイヤに張力がかかった状態で、ワイヤガイドの角にワイヤが干渉してしまうのだ。一応、ワイヤガイドの出口にテーパーなんぞ付けては見たが、やっぱりワイヤの寿命は短いだろうなぁ。
 もっと小径のキャブなら、こういう形状でもワイヤの角度が小さいのであまり問題ではないかもしれないが、本質的に解決するには別なキャブにするしか・・・
 

 誰かPWKくれないかなぁ・・・  笑

(2006.3.21)

PE28
PE28  去年(2006年)の秋ヶ瀬後、折からのガソリン高騰とあまりの燃費の悪さに財布が音を上げて、PE24からVM18に戻してみたものの、思った様に燃費は改善せず、変態化したVM18のsetも決まらず・・・半ばナゲヤリ気味にPE28に変更。

 PE28は手持ちのキャブで唯一弄ってない(笑)ので、流石に安定度はピカイチ。アイドルの上昇なんかもなく、割とすんなりそこそこ走るようになった。

 で、どうなったかと言うと、

 
「これ、妙に燃費良くね?」

 VM18でも20Km/Lやっと走るかどうかだったのに、PE28にしたら22〜23Km/L走る様になった。 喜
 これはおそらくキャブ口径が大きくなり、全開までのスロットル角度が増して、全開にしにくくなったのが一番の原因だと思うが、PE24の時に最悪16km/Lだったのと比べると、
実に40%も燃費向上したことになる。普段通勤で800km/月走るので、年間で考えれば諭吉さんが二人半節約できる事になる・・・ うーん、スバラシイ〜♪

(2007.2.8)

     
新エアクリ
エアクリ改verU  で、PE28用に新規製作したエアクリ。実際はVM18用に作った奴をPE28で使えるように改造したもの。ベースは純正4VPだが、 単室化+ダクト変更、取り付けステーの変更等を行ってある。

 ダクトはパーツオフで買ってきたホンダ純正のラジエータホース(車種不明)。S次型だったのを半分に切って使用している。今回、エアクリ内部でダクトが前方に向くようにしてみたが、これは意外に消音に効果がありそうな気がする。

 駆動の冷却エアは、アルミパイプでエアクリを貫通させてある。また、ダクトの接続部分は例によってアルミ削り出し。つば付きのパイプにして、つばの部分とエポキシパテでエアクリを挟んで固定している。

 ステーは4mm厚のアルミ材から作った。ステーの部分が貧弱だとエアクリがしっかり固定されないので、走行中ビビリ音の原因になる。今回は駆動側への接続部分も塩ビ管削り出し(w)の延長パイプでつなげてあるので、これもエアクリの支持に有効。

 いや、実際かなり静かになりましたよ・・・(当社比)

少なくとも、「直より五月蠅い」とか言う事は無いと思われ・・・・

 

 

(2007.2.8)

エアクリ内側 エアクリ外側
チョークワイヤ延長
 キャブをPE28に換えた時、チョークをどうしようかちょっと考えたのだが、最初からアヤシイモノ付けるとハマルかなと思ったので、とりあえず付属のチョークのままにしていた。
 まぁ、オイルハッチ開ければ手は届くので、メンドクサイと思いながらもずるずる放置していた訳だ。
 でも、やっぱりEg掛ける時、いつもオイルハッチに手突っ込むのはメンドクサイし、いざという時危険回避出来ない。
 そんなある日、いつものバイク屋さんで見かけたカワサキのシェルパ。ハンドル横のチョークワイヤがかなりイイ感じ。はい、即手配。w

 電動チョーク? イイんです。ワタシ機械屋なので。 w

 今回は買い物のチョークワイヤを買い物のチャリンコ変速ケーブルで延長して、これまた買い物のワイヤ用のチョークバルブを引っ張ると言う、「極力買い物で」という方向にしたつもりだったのだが、ワイヤ同士をつなぐ部分がかなり手強くて、結局削りの部品を4つ作る羽目に・・・

 まぁ、ちゃんと付いたからイイけど。
 キャブ側はこんな感じ。チョークワイヤの接続部分はチャリンコ用のバナナ管使おうと思っていたのだが、買いに行ってみたら見あたらない。よくよく捜してみたら「こんなの」が。
 いやぁ、チャリンコ部品侮れませんな・・・・
これ、外皮がスパイラルになっていて自由に曲がる・・・
しかも2本入りで\420・・・
 キャブが可動側にあるスクにはピッタリな逸品。
今度はアクセルワイヤ側にも使おう。

 で?

 無論使いやすくなった。 w
まぁ、取り付け位置がフロントのボックスの中なので、走行中に操作するのはちょっと難しいが、やってやれなくはない。

って言うか、最近最高速はイイや、って感じなので危険回避で役立つ場面は無いかも・・・。

 (2007.05.28) 

        


 
前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ